個人年金保険とiDeCoの違いは?自分にあった老後の資産形成とは?
コラム

個人年金保険とiDeCoの違いは?自分にあった老後の資産形成とは?

老後の資産形成として、個人年金保険とiDeCoが知られていますが、それぞれの違いや、どちらを選ぶべきか迷う方は多いのではないでしょうか。
どちらの方法にも資産が増える可能性や税制優遇が受けられるメリットがあります。
今回は個人年金保険とiDeCoの違い、選ぶ際のポイントについて解説していきます!

個人年金保険とは 

個人年金保険とは、保険料を一定の年齢まで毎月払込み、受取開始時期になると、一定期間または生涯に渡り年金を受け取ることができる保険です。

メリット

・毎月保険料を払い込むことで、計画的に老後資金を準備できる

・要件を満たせば払い込んだ保険料が年間最大 4 万円まで所得控除を受けられる

デメリット

・インフレに弱く、株式投資や投資信託ほど資産は増えにくい

・受取開始後、短期間で亡くなった場合に、年金受取額が支払った保険料の総額を下回る可能性がある

iDeCoとは

iDeCo とは個人型確定拠出年金のことで、掛金を支払い、自身で選択した運用商品で運用を行い、掛金と運用益の合計額を60歳以降に受け取ることができるものです。

メリット

・掛金が全額所得控除となる

・運用益が非課税

・60歳以降の受け取り時にも税制優遇が受けられる

デメリット

・60 歳を過ぎるまで引き出すことができない

・元本割れリスクがある

どちらを選ぶべきか?

それぞれの使い分けや選び方のポイントは以下の通りです。

 個人年金保険

・運用先の選定をする時間がない場合
・安心して資産形成を行いたい場合
・ライフプランの変化に応じて変更・解約する可能性がある場合
・専業主婦(主夫)の場合

 iDeCo

・景気などの状況を見ながら投資先を選定したい場合
・公務員の場合

どちらを選ぶか迷った場合には、個人年金保険とiDeCoの併用がおすすめです。併用することで両者のメリットを受けられるため、迷った場合は併用を検討してみてはいかがでしょうか。

個人年金保険とiDeCo、乗り換えたい場合は?

ライフプランの変化などにより運用方針が変わった場合、個人年金保険とiDeCoを切り替えることができるのでしょうか。
iDeCo の場合、毎月の掛金を減らしたり、0円にすることは可能ですが、60歳まで中途解約ができず、運用してきた掛金も引き出すことができません。
個人年金保険は、中途解約が可能で、解約返戻金(積立金額から解約控除を差し引いた額)がありますが、早期解約や為替レートにより元本割れの可能性があります。
それぞれデメリットもありますが、乗り換えは可能と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
老後の資産形成が重要と言われる今、早い段階から資産形成始めることが大切です。
プロに相談して沢山の商品・資産運用方法から自分にぴったりの方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

前のページへ
育児時短就業給付 少子化対策の新たな一手
次のページへ
生前贈与はどうやるの?生命保険の活用方法とは
公式SNS
LINE相談 来店予約 電話相談